清田区の歯医者なら札幌市の清田みどり歯科 TOP ≫ 診療案内
診療科目
歯科,小児歯科,歯科口腔外科
診療時間
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日・祝 |
9:30~12:30 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
休診 |
14:30~19:00 |
● |
● |
━ |
● |
● |
━ |
一般歯科

一般的に、虫歯等の治療のために歯科医院に通院した際に受ける治療を「一般歯科」といいます。
当医院では、いつまでもご自身の歯でお食事を楽しめるよう、悪い歯の早期発見、早期治療を心掛けています。お口の中のあらゆることを考えて、相談の上、治療方針ご提案します。
定期的な検査を受けることにより、治療した部分の再発予防、新たな虫歯、歯周病の進行、口臭、歯の汚れを防ぐことができます。
小児歯科

乳歯はいつか生えかわるものだから・・・というのは間違った認識です。歯みがき指導、歯質強化などによる、むし歯や歯周病などの予防は、お子さんの正常な成長発育には欠かせないものです。きれいな乳歯はきれいな永久歯や正常な歯ならび・かみ合わせへの第一歩です。
年齢に合った無理のない治療を行い、ときには、虫歯を完全に取りきらず進行を止める治療をして咀嚼機能を改善します。
また、子供にとって歯科治療は未知のことの連続、3才前後から強制治療(押さえつける)はトラウマとなってその後の歯科治療が難しくなることもあります。
子供とは遊びなどもおりまぜてコミュニケーションをとりリラックスできるようにします。
PMTC

PMTCとは「professional mechanical tooth cleaning」の略で、専門家による機械を使った歯面清掃のことです。
「歯のクリーニング」とも呼ばれ、歯科衛生士が「ラバーカップ」や「ポリッシングブラシ」などの専用の機械を使い、歯の表面のプラーク(歯垢)やステイン(着色汚れ)を徹底的に除去する方法です。
毎日、知らず知らずのうちに磨き残してしまった部分や歯ブラシでは磨くことができない歯周ポケット(歯と歯肉の間のみぞ)内の歯の根の部分もキレイに磨き上げて汚れを取り除きます。
PMTCによって歯本来の色よりも白くなることはありませんが、もともと歯が汚れていたような人の場合にはかなり色が白くなる場合があります。
ヘルスプロモーション

ヘルスプロモーションは、直訳すると「ヘルス(=健康)をプロモート(=推進・演出)する」ということです。
人の一生は健康に対してリスクの高い時期もあれば低い時期もあります。ですから、ライフスタイルの確立:その人それぞれの暮らしのあり方をよりよくする為の練習が必要です。それにには周りの人々や専門家のサポートも必要です。
当医院では、歯科の視点を中心にヘルスプロモーションをサポートしていきます。そして、みなさんのニーズをどう聞き取っていくかを非常に大切にしています。来院された方へのインタビューをはじめとした独自の診療システム(=Medical Health Promotion:MHP) で、クオリティオブライフの向上のためのヘルスプロモーションを支援しています。
1人1人が実現できるヘルスプロモーションは何でしょう? 自分が直接的にできなくても人を動かすことでもいいんです。
一人ひとりができるところから始めませんか?
訪問歯科
当院では、地域の皆様が永く健康で楽しい食生活、豊かな人生を送っていただくために、訪問歯科診療を行っています。
あなたやあなたの大切なご家族がお困りの際は是非ご相談ください。
訪問歯科診療とは
自宅療養中の方、ご高齢で介護が必要な方、歩行が心配な方など通院が困難な方が、歯が痛む、食事がうまく食べられない、しゃべりにくい、入れ歯が合わない…など、お口でお悩みの時に、歯科医師・歯科衛生士が、ご自宅、介護施設までお伺いし、歯科治療や口腔ケアを行います。治療、口腔ケアに必要な機材は、すべてご自宅、施設へ持ち込みますので、ご用意いただくものはございません。ただし、電源とお水をお借りします。
◎健康保険が適用できます。
診療は、医療保険、介護保険の範囲で行います。ご自宅、施設までの交通費はかかりません。
お口の健康を維持することのメリット
今までお口の定期検診に通院していたけれど、身体を壊してしまい通院が難しくなった。そんな方、是非ご相談下さい。お口の健康を維持することは、身体の健康維持につながります。
〇誤嚥性肺炎の予防
高齢者がかかる肺炎の過半数を占めるといわれている誤嚥性肺炎は、お口の中の歯周病細菌や食べカスなどが、気管に入り炎症を起こすことが原因となります。
お口の中を清潔に保ち、歯周病予防をすることで、誤嚥性肺炎の予防につながります。
〇口腔機能維持と全身の健康
入れ歯が合わなかったり、歯が痛いと食事を良く噛むことが困難になります。食事を良く噛んで食べることは、栄養を摂取する効率を高め、低栄養や脱水を未然に防ぐことにより、体力の回復、意欲向上、全身の健康維持の効果が期待できます。
〇QOL(生活の質)の向上
口腔機能を維持することにより、食事を楽しんだり、会話を楽しんだり、体力回復と意欲向上が期待でき、健康で豊かな毎日を送るお手伝いができます。
スポーツ歯科
スポーツマウスピース(マウスガード)専門の技工士と連携して製作しています。

歯科医師の立場から患者様が永くスポーツなどの運動を楽しみ、健康な日常生活を送るため、お口から全身の健康をサポートします。
スポーツ歯科はスポーツデンティストという認定を受けた医師が行うもので、日本体育協会・日本歯科医師会が認定しているメディカル・コンディショニング資格の一つです。
当院の小田院長は、日本体育協会公認スポーツデンティストの認定を受けました。
スポーツデンティストの認定を受けるには?
都道府県歯科医師会もしくは日本体育協会加盟競技団体等から推薦され、日本歯科医師会および日本体育協会が認めた者が、多数の専門的カリキュラムを受講し、日本歯科医師会、日本体育協会がスポーツ歯学の臨床経験の有無等について審査することで取得できます。
運動と歯の関わり
いくつになっても運動を楽しむために、歯科医院で定期的メンテナンス(予防)をしましょう!

皆さんは日ごろ意識していないかもしれませんが、歯は「食べる」「話す」だけなく、日常生活を送る上で重要な『立ち上がり』や『歩行』などにも関係しています。
力を入れるとき、奥歯を噛み締めたことはありませんか?
大事な奥歯が抜けたままだったり、入れ歯が合っていないと、奥歯が噛み締められないので、足に力が入らずに『立ち上がり』や『歩行』等に影響を及ぼします。
マウスピース(マウスガード)って何?
マウスピース(マウスガード)とはボクシングやアメフト選手が口にはめている防具です。
一般的にはマウスピースと言われますが、歯を守るものですから歯医者ではマウスガードと呼びます。
マウスピース(マウスガード)にはいろいろな種類のものがあります。
① 口にはめるだけの既製のもの
② お湯で温めて、自分の歯に合わせるもの
③ 歯型を取った上で、歯型にぴったり合わせて作ったもの
歯や顎を守るために大切な道具ですが、スポーツをしている人の中でも使っている人は非常に少数派ですが、近年、使用がルール化されている競技が増えてきました。(ボクシング・アメリカンフットボール・ラグビー・空手など)コンタクトスポーツをされている方には、怪我の防止のためにも適切なマウスピース(マウスガード)の着用が望まれます。
しかし、マウスピース(マウスガード)を使っている人でも、歯を守れないものを使っている方が多いのが現状です。
スポーツマウスピース(マウスガード)

スポーツ外傷の多くはマウスピース(マウスガード)をはめることで、防止できたり軽減できたりすることが多いのです。スポーツマウスピース(マウスガード)は、スポーツ用品店で購入し、自分でお湯につけて作るタイプのものがありますが、ぴったり合うものを作るのがなかなか難しく、着け心地も良くありません。
当院では、しっかりと上下のお口の型を取り、カスタムメイドで製作します。
噛み合わせをしっかりとして、着け心地も良いものをつけることで、安心して競技に集中することができます。
【1】スポーツ外傷の予防
ラグビー・アイスホッケー・バスケットボール・サッカー・ボクシングなどの他の選手とぶつかるなど、競技そのものが「激突系」の種目の場合、頭や肘、肩などが当たり、思わぬケガをする恐れがあります。
また、試合中よりも練習や筋力トレーニングの最中に強い食いしばりをして、歯が割れたりするトラブルが多くあります。
【2】顎(あご)の位置の固定
顎関節の位置の固定は頭の位置が固定され、重心がブレることを抑えて姿勢を正しく維持する意味で、スポーツ選手にとってとても大切な要素です。
【3】上下の歯の接触面積拡大
奥歯が安定して噛みしめられることにより、強い筋力が発揮されます。
スポーツマウスピース(マウスガード)の装着によって、噛みしめられる面積を広げる方法もあります。
面積が大きければ大きいほど、より強い筋力が発揮されるとの報告もあります。
中高生の
スポーツマウスピース(マウスガード)
中学生や高校生の部活動を頑張りたい方に、オーダーメイドで装着感抜群の精密なマウスピース(マウスガード)を製作しています。当院では、大きさや厚みなどをひとりひとりのお口の状態やスポーツの種目に合わせて調整するため、スポーツ用品店で購入するものに比べても、「フィット感が良い」「ほとんど違和感がない」「呼吸のしづらさがない」「会話も普通にできる」「保護能力にも優れている」といったメリットがあります。
また、スポーツマウスピース(マウスガード)を装着することで、心理的な安心感からより積極的なプレーが出来たり、平衡感覚が向上したとのデータも報告されているほど、様々な効果が期待できます。
当歯科医院の施設基準について
当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省北海道厚生局に届出を行っています。
■歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準【歯初診】
当院では口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者様ごとの交換、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理の徹底等、十分な院内感染防止対策を行っています。
当院には歯科外来診療の院内感染防止対策に係る標準予防策及び新興感染症に対する対策の研修を4年に1回以上、定期的に受講している常勤の歯科医師が1名以上配置されています。
また、職員を対象とした院内感染防止対策にかかる標準予防策及び新興感染症に対する対策等の院内研修等を実施しています。
■医療情報取得加算
当院は、マイナ保険証で受診ができる「オンライン資格確認」を導入しています。
マイナ保険証の利用や問診票などを通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
■明細書発行体制
算定した診療報酬の区分、項目の名称及びその点数又は金額を記載した詳細な明細書の発行を無料で行っています。
公費医療の(自己負担のない)患者様にも無料で発行しています。なお、必要のない場合は事前に窓口にお伝えください。
■一般名処方加算
薬剤の一般的名称を記載する処方箋を交付する場合には、医薬品の供給状況等を踏まえつつ、一般名処方の趣旨を患者に十分に説明を実施しています。
医薬品の供給状況等や,令和6年10月より長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合に患者様の希望を踏まえ処方等した場合は選定療養となること等を踏まえつつ,一般名処方の趣旨を患者様に十分に説明します。
■歯科外来診療医療安全対策加算1【外安全1】
歯科外来診療における医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に医療安全対策に係る院内研修等を実施しています。
また、緊急時には下記の医療機関と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。
自動体外式除細動器(AED)を常備しています。
※連携先保険医療機関名 北海道医療大学病院
※電話番号:011-778-7575
■歯科外来診療感染対策加算【外感染1】
歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた者が常勤し、院内感染防止に努めています。
■歯科疾患管理料の注11に規定する総合医療管理加算及び歯科治療時医療管理料【医管】
医科の主治医、病院と連携し、全身的な管理体制のもと歯科治療をおこないます。
■小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算【口管強】
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。
自動体外式除細動器(AED)を常備しています。
■在宅療養支援診療所2【歯援診2】
高齢者の在宅や社会福祉施設での療養を歯科医療面から支援するため、他の病院や診療所、介護・福祉関係者との連携体制を整えています。
■在宅患者歯科治療時医療管理料【在歯管】
歯科治療を行うに当たり、患者さんの全身状態を管理できる体制が整備されています。緊急時に円滑な対応を行うよう下記の医療機関と連携体制を確保し、診療に係る医療安全対策を実施しています。
※連携先保険医療機関名 北海道医療大学病院
※電話番号:011-778-7575
■歯科訪問診療料の注15に規定する基準【歯訪診】
訪問診療を行っております。なお、当院は、訪問診療を専門とする医療機関ではありません。
■外来後発医薬品使用体制加算【外後発使】
当院では、後発医薬品の品質、安全性、安定供給体制等の情報を収集・評価し、その結果を踏まえて後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいます。
■歯科口腔リハビリテーション料2【歯リハ2】
顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を実施しています。
■口腔粘膜処置【口腔粘膜】
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固及び蒸散を行うことが可能なレーザー機器を備えています。
■歯科技工士連携加算1及び光学印象歯科技工士連携加算【歯技連1】
歯科技工士との連携体制を整え、迅速かつ質の高い歯科技工の提供を行っています。
■歯科技工士連携加算2【歯技連2】
歯科技工士と情報通信機器を用いた連携体制を整え、迅速かつ質の高い歯科技工の提供を行っています。
■CAD/CAM冠【歯CAD】
コンピュータ支援設計・製造ユニット(歯科用CAD/CAM装置)を用いて、前歯・臼歯に対して歯冠補綴物を設計・製作しています。
※金属アレルギーの方はご相談ください。
■レーザー機器加算【手光機】
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固及び蒸散を行うことが可能なレーザー機器を備えています。
■クラウン・ブリッジ維持管理料【補管】
当院で装着した冠やブリッジにおいて、2年間の維持管理を行っています。異常があればそのままにせず、早めにお知らせください。
©2013 KiyotaMidoriDentalClinic.

清田みどり歯科
- 所在地・連絡先
- 札幌市清田区真栄4条1-20-1
TEL: 011-884-8241
- 休診日
- 日・祝祭日